当サイト群のタイトルはそれぞれ「元老院議員私設資料展示館」「Charnel House」「元老院議員の個室」「元老院議員の日記」「mixi分室」「twitter分室」「七つの丘」です。当サイト群の管理人は残念ながら日本語しか読めませんので、当サイト群に興味のある方で他の言語しか読めない方はまず日本語をマスターしてからの御利用をお願いいたします。
いわゆる「西洋」だけでなくイスラム世界やアフリカ史も扱うコーナーです。質はともかく量については自分でもウンザリするくらい色々とあります。時代的範囲は限定しておりませんが、今のところは中世以降のコンテンツが大半を占めています。
西洋史コーナーとくらべて量的に激しく見劣りするコーナーです。扱う地域やジャンルは無茶苦茶です。
吸血鬼に関する総合的研究サイトです。東ヨーロッパの吸血鬼伝説、小説や映画といったフィクションに登場する吸血鬼たち、 そしてルーマニアの串刺し公ヴラド・ツェペシュを扱います。Charnel Houseとは納骨堂のこと。
今のところ当サイト群管理人の自己紹介しかないサイトです。
不定期日記兼更新履歴です。本当に滅多にしか更新しませんので、覗いてみるだけ時間の無駄でしょう。
ソーシャルワーキングサイト「mixi」内に当サイト群管理人が持っているページです。こちらは頻繁に更新してます。まず当サイト群管理人の趣味であるアニメ鑑賞に関する適当な報告を毎日更新、他にサイト群の更新報告、近況報告等を不定期でやってます。閲覧するにはmixiのアカウント(mixiユーザーに紹介して貰うという形で入手出来る)が必要なのですが、面識のない方を無差別に招待することはmixiの規約で禁止されていますので、興味のある方は他所でアカウントを入手したうえでご入室ください。
短文投稿情報サービス「Twitter」内に当サイト群管理人が持っているアカウントです。当サイト群管理人が読んでいる歴史本から得た知識をツイートしていることが多いです。どなたでも閲覧可能です
全サイト共通のリンクコーナーです。これで1つのサイトです。
当サイトは原則としてリンクフリーですが、事後で結構ですので掲示板かメールで御一報くだされば嬉しいです。相互リンクも大歓迎です。リンク・ブックマークはどのページに貼っていただいても結構ですが、各サイトのトップページもしくは大きなコンテンツの目次ページ以外のページは大規模更新の際に削除・移転する可能性がありますのでご注意ください。その場合も1ヶ月くらいは誘導を残しておくつもりですが……。
相互リンクを申し込まれた場合でも、いわゆる公序良俗に反すると当サイト群管理人が判断した場合にはお断りすることがあります。 ただし何らかのアダルトコンテンツ(年齢制限を持つコンテンツ)を含むサイトの場合でも、当サイト群管理人が気に入った場合には、何とかこちらで考慮して相互リンクいたします。
当サイトに掲載する文章に関する著作権については、公表の目的で複製・転載する際には必ず事前に当サイト群管理人の許可をとること、 同じく引用する際にはどこかに当サイトのアドレスを明記するということでお願いいたします。その場合のアドレスは引用した具体的コンテンツのものでもそれぞれのサイトのトップのものでも構いません。まぁその、基本的にはあまりうるさいことは言いたくないのですが、あまりに目にあまる盗用を発見した場合には公開の場で厳重に抗議することもあり得ます(したことあります)。
当サイトの動作環境とかについてですが……正直言って、 パソコンの難しいことはチンプンカンプンですので、来客の方々の方で見易いように調整の方お願いいたします。いやほんと、オマエよくそんなんでweb制作する気になるな!!!と思われるくらい激しく無知なんです。
「元老院議員私設資料展示館」のkaho.bizはゲーム「NOёL」のヒロイン清水代歩の代歩。何で歴史サイトのドメインがギャルゲーのキャラ名なのかというと、 彼女は世界史が得意だからであります……特に西洋史。 当サイト群管理人は大学時代に「西洋史研究会」というサークルに所属しておりまして、いつも「代歩ちゃんをサークルのマスコットキャラにしろ!!!」と提言しては却下されてましたので、仕方なく自分のサイトのドメインにすることで我慢したという次第。.bizは商用サイト用のものですが、つまりkahoでとれる安いやつが.bizしかなかったということで…… でもけっこう格好良いのではないかと思っています。
「Charnel House」のvampire.gsは言うまでもなく吸血鬼のことです。.gsはゴーストスイーパーの略、ではなく、国コードでイギリス海外領土「南ジョージア島及び南サンドイッチ諸島」のこと。vampireなんて、それ系サイトが殺到しそうなドメインではこういうのしか取得出来ませんでした (というか、まだ取得可能なのが残っているとは思わなかった)。南ジョージア島及び南サンドイッチ諸島は南大西洋は南極大陸の近くにある島々で、イギリスとアルゼンチンの係争の地だそうです。「第二次フォークランド紛争」とか起こったらアクセス出来なくなるかもしれませんね。なんちゃって。
「元老院議員の個室」のsenator.blackのsenatorはラテン語で元老院議員のことです。安易ですが.blackドメインは維持費が高い(涙)。
「七つの丘」のseptem-montes-romae.netは、これだけは非常に凝っていて、ローマ市の七つの丘のことです。七つのカテゴリがあるからseptem-montes-romae。もし既存のカテゴリに入らないリンク先が出来た場合は……何とか適当な理屈をでっちあげてねじ込みます。
「元老院議員の日記」のdiarium.workはまた安易にラテン語で「日記」です。.workドメインは安いのが目に付いたので取得したんですけど、更新履歴を兼ねたページとしては最適だったかもです。